20240524

今日はスクワット。初めに重いやつ(5レップくらい)をやり、それから重量を落としてトレーニングボリュームとTUTを稼いでる。これがトレーニング効果としてはいいと思う。怪我も少ないしコルチも少ない。週4でトレーニングしてるので、疲れすぎると壊れてしまう。

止めありSQ130x5 115x10x2

レッグカール50

レッグエクステンション65

この場合、重いセットは止めありで爆発させたほうが良いと思う。バウンドせずコントロールしやすいため怪我もしにくい。全種目そういうセオリーでやってる。

 

Raftライブラリは、性能バグだと思う。シャードを増やすと応答が悪くなって、最後はクライアントのリクエストを何回かリトライするけど通らずに死ぬ。

色々仮説を立てたが、ハートビートやレプリケーションがまともに動いてないのが原因だと思う。そうなるとコンセンサスがとれなくなるからクライアントから応答不能になる。

ではなぜそんなことが起こるかを考えてみる。CPUが高いわけでもないし、ネットワーク負荷が高い訳でもない。tonicやdockerもこの程度で潰れるわけがない。

今日最後に得た仮説は、tokioのインターバルを使いまくってるのが良くないということだ。大きなテストだとこれが一万個くらいは動いており、おそらくそれによって定期処理が動かなくなってるのだと思う。

どういう実装なのかはよくわからないが、すごくシンプルに考えると、待ちをなにかのデータ構造にいれて、例えば1msごとにexpireしたものを抽出するというアルゴリズムがどこか底のほうで動いてそうだが、それなりに重いような気がする。

これが原因でないかと睨んでいる。実験は簡単に出来るので明日朝やる。100msごとにループするtaskを立てまくってその中からアトミックな整数をincすればいい。理論的な結果はわかるし、それと比べてどのくらい落ちるかが、task数をパラメーターとしてデータがとれるだろう。そんな実験をしようと思う。

これがうまくいったらその後は英語に集中する。とにかく今はRaftだ。

 

ところで、イーサリアムETFが承認されたと騒いでる人がほとんどだけど、全員知的障害者だ。承認されてないだろ。よく読め。

なんか、理解力がない人って、自分の好きなように物事を解釈する傾向があり、害悪だ。

ワクチンがそうだった。ワクチンの機序について、馬鹿な人は本当にご都合主義で理解してた。どうしてあーも頭が悪くなれるのだろうか。教えてほしい。

 

そう。ワクチンといえば、鳥集さんの新作反ワク本を買って読んでる。どうしてこんなものを打ってしまうんだい?どうしてそんなに頭が悪いんだい?理解不能な人間が多すぎる。この世から消えてくれ